2017年1月15日(日) 8:00~16:00
百万遍さんの手づくり市
京阪電車 出町柳駅より徒歩約10分
@京都市左京区田中門前町 知恩寺境内
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
15日、お待ちしてますんで、防寒対策してぜひお出かけくださいませ。
飲み物どれだけ持っていこうか思案中です。
お湯さえあればできる生姜湯とか抹茶とか、持っていこうか行くまいか。
お客様もあたたまりたくなるはずだし。
お得インフォ。
イベントとオンライン在庫は基本的に別にしてまして、野外での出展の場合は現品のみの販売なので、少しですがオンライン価格よりはお求めやすいお値段での提供となっております!
あと、百万遍の出展場所はまだ未定です。当日
IGでまたお知らせします。
(フォローして頂くか、Instagramをご利用でない場合はPCやスマートフォンから閲覧できますのでチェック可能です)
寒さが骨身に染みたら(笑)、早期退散することも考慮しています。
どこにおるんや?となったらDMお寄せください。
ちょっと真面目?な話。
百万遍に初めて訪れたのは10年ほど前。
なんであんなに楽しく見えたのかというと、たぶんあの雑多さだろうなぁと思います。いろんなひとがめいめいにいろんなものをつくり販売している。
いいとかわるいとかじゃないあの雰囲気が。
雑多さに自由さを感じたのだろうなと。そのめいめいさに救われる気がしたような。
「むかし百万遍で立ってたよ~」という人、京都にはけっこう居ます。現職はさまざまでも、一度は出店していた、または手伝ったことあるよ~という。層が厚いです。
今になって、つくっている本人から、買い物する楽しさを覚えたら、もう戻れないなと感じます。
もしも初めて訪れるひとが、むかし初めて訪れた自分のように、群れなす小さな船ゆえのフェティシュなきらめきを感じれる場所であればいいなぁ、と本当に思います。(これは比喩)
なんで百万遍にこだわっているのかというと、その辺でしょう。
詩的に表現しますと。
小さな船は豪風で飛びますが、構造化されない小船はフレキシブルでとても自由なはずです。