2019/07/02 15:03
道明寺手づくりの市で、ボーメさんからちょっと見てもらいたいものがあるんです、と言われたのは去年の春。
某有名ブランドの刺繍がうつされた、ボーメさんのうつわでした。
そもそも刺繍が陶芸に転写できることを知らなかったので、驚きでした。
(この技法を、象嵌/ぞうがんと言います)
「これはこれでいいんだけれど、なんかねぇ」ということでした。
おもしろくなりそうなご提案には乗り気です。
そして、まるはね刺繍がボーメさんのおむすび皿に飛ぶことになりました。

オンラインストアで、MM×ボーメのうつわ、お取り扱い開始しています。
本当は全部買い占めて自分が使いたいくらいですが、笑、それだと広がりがないので、やっぱりどなたかのお手元に送り出したい。
まるはねおむすび、ご自宅で使ってもらえたら幸いです。
~うつわコラボとは~
エムエムエムメイドつじおかが、ミシンでフリーハンドで生地にまるはね刺繍をする。
その生地をボーメのいずみさんに。
刺繍生地を、陶芸の土に押し当てて移す。
糸の厚みで凹んだ部分に顔料を入れて
(象嵌/ぞうがん と言います)焼く。
上記の工程を経て生み出されました。 ※本当はもっと長い工程ですがだいぶ簡略してます。
ランダムに選ばれたまるはね模様。
時に大胆に、時に静かに、うつわの上で踊っております。
《サイズ 単位cm》
L 長経20 単径19 高さ2
M 長経16 単径15 高さ1.5
S 長経13 単径12 高さ1.8
SS 長経11 単径10 高さ1.7

~おむすびシリーズについて~
真上から見ると三角むすびのような変形のうつわです。
整った三角形ではないので自由なつかいかを楽しんでいただけたら嬉しいです。
数字で出せない、気ままで好きな形です。
プレートをオムスビ皿、深さのあるものをオムスビボウルと名付けました。
大小あり、色も絵柄も思いつくまま、季節に応じて作っています。
高台がないのでスッキリ積み重ねられます。
菓子はもちろんのこと、和菓子にもゆるやかなカーブが似合います。
~うつわユニット ボーメ とは~
大阪と京都のそれぞれの工房で陶磁器のテーブルウエアを製作。
クラフトイベントや個展などをメインに活動を行う。
うつわユニット・ボーメ 出水みゆき+上坂道子
ボーメ/いずみさん https://www.instagram.com/utsuwa_baume/